脱毛クリニックで利用できる医療ローンとは、脱毛プランを契約するためにまとまった資金を借り、少しずつ返済していくシステムのこと。審査さえクリアすれば、だれでも組むことができます。
頭金を入れるか、分割回数を何回にするかは自由に決めることができ、現在の収入や今後の収入を見極めてプランを決めていきます。
ちなみに医療ローンを組む会社は、脱毛クリニックが契約している信販会社。分割回数や金利は信販会社によって異なるため、医療ローンを考えている人はクリニック選びも慎重に行う必要があるでしょう。
医療脱毛のすべて
医療ローンの審査について!通る人、通らない人の特徴まとめ
医療ローンは誰でも組めるわけではなく、審査を通過した人のみが組むことができます。
審査の目的は“返済能力があるかどうか”の確認です。審査内容は公にされていませんが、参考になりそうな情報は4つ。
1.安定したまとまった収入があるかどうか
2.借り入れているお金がないか(年収の1/3以上)
3.過去に支払いを延滞していないか
4.脱毛で借り入れる金額が年収の1/3以下かどうか
これらの点で引っかかると審査に通らない可能性があります。
この方法なら審査が通りやすくなるかも!?
もし、“脱毛で借り入れる金額が大きい”という点で引っかかるのであれば、頭金を入れて借入金額を少なすることで審査に通りやすくなります。
また、クリニック選びでもポイントが1つ。脱毛クリニックの中には、1社に限らず数社の信販会社と契約しているところもあります。
例えば、湘南美容クリニックは5社と契約中。信販会社が多ければ審査が通る確率が上がりますよね。
審査で勤め先に電話が入るってホント?
審査の際、口座名義人が勤め先に在籍しているか確認の電話が入る可能性があります。
名義が自分ではない場合、親や配偶者に電話が入る旨を伝えておくとよいでしょう(信販会社の名前は名乗られません)。
医療ローンのメリットデメリットについて調査!結局のところ、お得なの?
医療脱毛ローンのメリット
医療ローンのメリット点は、ズバリ手元にまとまった資金がなくても“高額なプランを契約できる”こと!
金銭的理由であきらめることなく、理想とするツルスベ肌が目指せます。
通う回数 | 月々の支払い | ローン回数 | |
レジーナクリニック 全身脱毛+VIO |
5回 | 273,000円→月々9,200円(税別) | 36回払い |
リゼクリニック 全身脱毛+VIO+顔 |
5回 | 368,000円→月々8,100円(税別) | 60回払い |
湘南美容クリニック 全身脱毛 |
6回 | 297,000円→月々4,400円(税込) | 84回払い |
例として3つのクリニックをピックアップしましたが、高額なプランでも医療ローンを利用すると月々1万円ほどの返済に抑えられます。
これなら、アルバイト代が少ない…、収入があるけど少しずつしか払えない…という学生や社会人でも契約できますよね。
医療脱毛ローンのデメリット
デメリット点は、2つ。“総支払額が高額になる”ことや“ローンの返済がずっと続く”ことでしょう。
支払総額が高額になる理由は、月々の支払いに手数料が上乗せされるため。分割回数が多く=支払期間が長くなるほど、支払総額が大きくなってしまいます。
一括で支払うよりも、数万円から十数万円多く支払わなければいけないことは頭に入れておきましょう。
また、分割回数を増やすとローン返済が長くなる点にも注意。もし分割回数を60回にすると向こう5年間、84回なら向こう7年間毎月ローンを返済していかなくてはいけません。
脱毛が完了していてもローンだけが残るのです。
医療ローンって誰でも組めるの?
医療ローンの審査の1つに“安定した収入”とありますが、実は、収入のない人でも医療ローンを組むことができます。
学生や無職でも脱毛が始められる!医療ローンが組める方法を紹介しましょう。
高校生
医療ローンは18歳未満では組むことができないため、18歳になっていない高校生は親名義で医療ローンを組みましょう。
18歳になっている高校生は、自分名義で医療ローンを組むことができます。ただし、親を連帯保証人として立てることが条件となります。
学生(専門学生、予備校生、大学生など)
20歳未満の学生は、自分名義で医療ローンを組むことが可能です。ただし、未成年であるため親を連帯保証人として立てることが条件となります(※収入があったとしても)。20歳未満の学生で収入がない人は、親名義で医療ローンを組みましょう。
20歳以上の学生で収入がある場合、保証人を立てなくても(成人になっているため)自分名義で医療ローンを組むことができます。
※親に医療ローンを組んでもらう場合、収入のない母親(専業主婦)では組めません。収入のある母もしくは父親にお願いしましょう。
収入のない主婦、無職
収入のない専業主婦は、配偶者の名義で医療ローンを組みましょう。無職の方は、親名義で医療ローンを組みましょう。
収入のある主婦、フリーター
まとまった収入があり、安定していれば自分名義でローンを組める可能性があります。契約したいクリニックで相談し、無理であれば配偶者や親名義で組みましょう。
社会人
まとまった収入があり安定していれば、問題なく自分名義で医療ローンを組むことができます。
ただし、収入が安定しない水商売などの職業についている人は、審査が厳しく、時間がかかる可能性があります。
医療ローンを組みたいときの持ち物は?
医療ローンを組む予定なら、以下4つの持ち物を忘れず持っていきましょう。
1.本人確認書類(健康保険証・免許証・パスポートなど)
2.銀行届出印
3.引き落とし口座の通帳
4.勤め先の名称・住所・電話番号
配偶者名義なら収入証明が必要
もし主婦が配偶者名義で申し込む場合は、配偶者の収入が証明できるもの“源泉徴収票”なども持っていく必要があります。
医療ローンの不安解消!様々な負担を軽減するためにできること

借り入れる金額を少なくする
借り入れる金額が大きいほど、ローン返済の負担は大きくなります。そこでポイントとなるのが、借入金額を少なくすること。“頭金を入れる”という選択肢を選びましょう。
これまでに貯めてきたお年玉やアルバイト代、お小遣いを充てる。親に少し出してもらえると後々の支払いがグッと楽になるでしょう。
金利の低い脱毛クリニックを選ぶ
クリニックが契約している信販会社によって、ローンの金利や解約手数料などが異なります。金利の低いクリニックで組めれば、月々の負担・支払総額の負担を軽くすることができるでしょう。
人気の高いクリニックの中でも金利が低いのは、リゼクリニック。1.25%~と低く、魅力的な条件でローンを組むことができます。
医療ローン手数料が無料のクリニックを利用する
医療クリニックの中には、医療ローン手数料を無料にしているところも。そのクリニックの1つがアリシアクリニック。医療ローン10回までなら金利手数料が無料となっています。
分割回数の選択肢が多いクリニックを選ぶ
金利を負担してでも月々の支払い負担を軽くしたいのであれば、分割回数の選択肢が多いクリニックを選ぶとよいでしょう。
レジーナクリニックやリゼクリニックは60回、湘南美容クリニックは84回まで選ぶことができます。
※金利や支払総額を確認し、納得したうえで契約することをおすすめします。
繰り上げ返済、一括返済をする
医療ローンの契約後、資金に余裕がある月だけ多めに払う、少し上乗せして払うといった繰り上げ返済をすることも可能です。
ボーナスなどまとまった資金があれば、一括返済もOK!少しでも早く返済することで金利手数料の負担が軽減され、ローンからも早く解放されますよね。
事前にシミュレーションしてコスト面の不安を解消
医療ローンの支払いシミュレーションは契約時に行ってもらえますが、スタッフを前にすると緊張したり…焦ったり…、ゆっくり判断できないことも。そこでおすすめなのが、ホームページ上での医療ローン支払いシミュレーションです。
シミュレーションできるクリニックは、リゼクリニックや湘南美容クリニック、表参道スキンクリニックなどなど。
自宅にいながらゆっくりマネー計画が立てられますよね。